「自宅でも挽きたてのコーヒーを楽しみたいけど、どの全自動コーヒーメーカーを選べばいいの?」そんな疑問を持つ方に向けて、人気の2モデル「パナソニック NC-A58-K」と「シロカ SC-A211徹底比較しました!
味のバリエーションに優れた本格派モデルと、手軽さ・コンパクトさが魅力の入門モデル。あなたにぴったりなのはどちら?特徴・使い勝手・口コミなどから違いをチェックしていきましょう。
目次
人気の2モデルを比較表でチェック!
それでは表で確認していきましょう。
比較項目 | パナソニック NC-A58-K | シロカ SC-A211 |
---|---|---|
抽出方式 | 全自動ドリップ(ミル自動洗浄) | 全自動ドリップ(プロペラ式ミル) |
豆の挽き方 | 2種類(粗挽き・中細挽き) | 中細挽き(杯数で調整) |
味のバリエーション | 6通り(リッチ・マイルド・ストロング×挽き分け) | 1種類(蒸らし抽出あり) |
デカフェ対応 | 専用コースあり | なし |
サイズ | 幅15.2×奥行27.2×高さ34.9cm | 幅17.3×奥行22×高さ27cm |
重量 | 約3.2kg | 約2.2kg |
フィルター | ペーパーフィルター式 | メッシュフィルター式 |
保温機能 | 約2時間(煮詰まり軽減) | 30分 |
浄水機能 | なし | なし |
タイマー予約 | なし | なし |
操作パネル | 上部操作 | 前面ボタン式 |
ここからは、それぞれのモデルの特徴をざっくりご紹介します。
パナソニック NC-A58-Kの特徴|味重視で選ぶ全自動コーヒーメーカー

▶ こんな人におすすめ
- コーヒーの濃さや味を細かく選びたい
- カフェオレやアイスコーヒーも楽しみたい
- デカフェでも本格的な味を求める
▶ 注意点・デメリット
- ミル付きのため動作音はやや大きめ
- 容量は4カップと少なめ
- 浄水機能は非搭載のため、水質に注意


▽ 詳しく紹介した記事もあります。
あわせて読みたい


パナソニック NC-A58-K |一人暮らしにもおすすめの全自動コーヒーメーカー
2025年4月発売のPanasonic(パナソニック)の最新モデル「NC-A58-K」は、コンパクトながらも味のバリエーションとお手入れのしやすさを両立した全自動コーヒーメーカー...
シロカ SC-A211の魅力|一人暮らしにも◎省スペースなコスパモデル

▶ こんな人におすすめ
- 一人暮らしや狭いキッチンでも使いたい
- 価格を抑えて全自動デビューしたい
- ペーパーフィルターを使いたくない
▶ 注意点・デメリット
- 味の調整や濃さの選択肢は少なめ
- 蒸らし以外の抽出コースはなし
- メッシュフィルターの掃除に慣れが必要


▽ 詳しく紹介した記事もあります。
あわせて読みたい


シロカ SC-A211|一人暮らしにも◎コスパ重視の全自動コーヒーメーカー
「全自動は高いし手入れも大変そう」そんな不安を持つ方に人気なのが、siroca(シロカ)の全自動コーヒーメーカー「SC-A211」。手頃な価格で豆から挽きたて、蒸らし抽出...
まとめ|味重視か手軽さ重視か、自分に合った一台を
パナソニック NC-A58-Kは、コーヒーの味にとことんこだわりたい人向けの多機能モデル。6通りの味わいに加え、デカフェやストロングコースも選べて満足度の高い一台です。
一方、シロカ SC-A211はシンプルな機能に絞ったコスパの良いコンパクトモデル。操作が簡単で、価格も手頃なため、全自動コーヒーメーカーを初めて導入する方にぴったりです。
「味の多彩さ」か「日常の気軽さ」か。あなたのライフスタイルに合った一台を、ぜひ選んでみてください。
